「シスターズチェイン」ルール補足
先日の例大祭・ゲームマーケット等ではシスターズチェインをご購入いただきありがとうございます。
説明書の基本的なルール部分が分かりにくいとの声をいくつか頂いたので補足を書いております。
現状Twitterとゲムマのページに書きはしましたがこちらにも掲載します。
友人知人が買ったもので遊んだけどよく分からなかったって方は是非買った方に伝えていただけると幸いです。
(以降の通販・イベント(直近はC95・2日目東メ03b)分については補足の説明書を同封しています)
1.タイルの向きについて
タイルを出す向きは常に
「次につながる3つのキャラクターが描かれた部分が前側になる向き」で固定です。
(この時の「前側」は、タイルを置いて進行した向きではなく、
プレイヤーがボードに対して向いている向きのことを指します。)
タイルの向きを変えて置く事はできません。
(固定していないと、どのタイルを誰が出したか分からなくなってしまいます。)

2.タイルのつなぎ方について
タイルをつなぐことができるのは、
そのプレイヤーのベースまたは自分が出したタイルの前3方向のみとなります。
後ろ方向への接続や、相手タイルからつなぐ事はできません。

3.ベースからの接続について
ベースを用いるルールの場合、
相手のベースに到達するまでに自分のタイルがつながり続けている必要はなく、
途中で相手のタイルで切られても関係なくその先から続ける事はできます。
(要は相手の状態に関係なく、自分のタイルからであれば自分のタイルは出せます。)

4.姉妹同時出しについて
姉妹関係にある2枚のタイルを同時に出せるルールがありますが、その2枚を自由におけるわけではなく、
通常の1枚出しが連続で行えるという感覚で、その2枚がつながっている状態で出す必要があります。
(その2枚が隣接していても、つながっていない場合は出せません。)

5.同キャラ同時出しについて
姉妹同時出しと同様に、同じキャラクターのタイルも同時に出せるルールがありますが、
これもつながった状態で出せる場合に限ります。その為同時に出しに枚数の制限は無いものの、
手札にある同じキャラクターのタイル全てをまとめて出せるとは限りません。

以上となります。
ゲームシステムとして基盤にどうぶつれんさがあり
説明としてはそんなに無くても大丈夫かなという慢心があったことは反省しております。
何も知らない人に何かを伝えるのはむずかしい
他にも疑問点・ご意見等あれば公式のDM・リプ等で気軽にご連絡下さい。
引き続き宜しくお願い致します。
説明書の基本的なルール部分が分かりにくいとの声をいくつか頂いたので補足を書いております。
現状Twitterとゲムマのページに書きはしましたがこちらにも掲載します。
友人知人が買ったもので遊んだけどよく分からなかったって方は是非買った方に伝えていただけると幸いです。
(以降の通販・イベント(直近はC95・2日目東メ03b)分については補足の説明書を同封しています)
1.タイルの向きについて
タイルを出す向きは常に
「次につながる3つのキャラクターが描かれた部分が前側になる向き」で固定です。
(この時の「前側」は、タイルを置いて進行した向きではなく、
プレイヤーがボードに対して向いている向きのことを指します。)
タイルの向きを変えて置く事はできません。
(固定していないと、どのタイルを誰が出したか分からなくなってしまいます。)

2.タイルのつなぎ方について
タイルをつなぐことができるのは、
そのプレイヤーのベースまたは自分が出したタイルの前3方向のみとなります。
後ろ方向への接続や、相手タイルからつなぐ事はできません。

3.ベースからの接続について
ベースを用いるルールの場合、
相手のベースに到達するまでに自分のタイルがつながり続けている必要はなく、
途中で相手のタイルで切られても関係なくその先から続ける事はできます。
(要は相手の状態に関係なく、自分のタイルからであれば自分のタイルは出せます。)

4.姉妹同時出しについて
姉妹関係にある2枚のタイルを同時に出せるルールがありますが、その2枚を自由におけるわけではなく、
通常の1枚出しが連続で行えるという感覚で、その2枚がつながっている状態で出す必要があります。
(その2枚が隣接していても、つながっていない場合は出せません。)

5.同キャラ同時出しについて
姉妹同時出しと同様に、同じキャラクターのタイルも同時に出せるルールがありますが、
これもつながった状態で出せる場合に限ります。その為同時に出しに枚数の制限は無いものの、
手札にある同じキャラクターのタイル全てをまとめて出せるとは限りません。

以上となります。
ゲームシステムとして基盤にどうぶつれんさがあり
説明としてはそんなに無くても大丈夫かなという慢心があったことは反省しております。
何も知らない人に何かを伝えるのはむずかしい
他にも疑問点・ご意見等あれば公式のDM・リプ等で気軽にご連絡下さい。
引き続き宜しくお願い致します。
ゲームマーケット2018秋について
11/25(日)ゲームマーケット秋のおしながきです
(2日間開催ですが日曜日・2日目のみの出展です)
明日は準備の為行かないです

作業の為に早めから作り始めたとはいえ長らく新作マークつけているのアレな感じですが、
ゲムマに対しては新作なので新作です(真顔)
例によって試遊ができますが、昨年みたいに試遊2スペースとかができなかったので、もしかすると試遊したいタイミングで席埋まってる可能性が結構あると思いますのでご了承下さい<(_ _)>
という状況なので試遊はシスターズチェインのみになるかと思います。
他のもので気になる場合は買ってください()
少し言及していた「こんなブラックな魔王様はイヤだっ!!」の拡張版ですが、
拡張とせず別のフォーマットがいいかもしれない等色々考えているので見合わせ中です。
今回でも多少反応があれば来年大阪ゲムマか春あたり合わせでやるかもしれません。
何かご意見あれば欲しいなと思って生きてます。
あと冬コミ受かってます。
日曜(2日目)東メ-03b配置でした。
内容としては同じになるかと思います。
2018年残りも宜しくお願いします。
(2日間開催ですが日曜日・2日目のみの出展です)
明日は準備の為行かないです

作業の為に早めから作り始めたとはいえ長らく新作マークつけているのアレな感じですが、
ゲムマに対しては新作なので新作です(真顔)
例によって試遊ができますが、昨年みたいに試遊2スペースとかができなかったので、もしかすると試遊したいタイミングで席埋まってる可能性が結構あると思いますのでご了承下さい<(_ _)>
という状況なので試遊はシスターズチェインのみになるかと思います。
他のもので気になる場合は買ってください()
少し言及していた「こんなブラックな魔王様はイヤだっ!!」の拡張版ですが、
拡張とせず別のフォーマットがいいかもしれない等色々考えているので見合わせ中です。
今回でも多少反応があれば来年大阪ゲムマか春あたり合わせでやるかもしれません。
何かご意見あれば欲しいなと思って生きてます。
あと冬コミ受かってます。
日曜(2日目)東メ-03b配置でした。
内容としては同じになるかと思います。
2018年残りも宜しくお願いします。
秋季例大祭について
<アナログ側>
10/14(日)秋季例大祭のおしながきです。
スペースは企業スペース等の企画スペース付近です。


登場キャラを記載してみました。
内容については以前より告知している通りとなります。
まだ詳細見てないよってかたはこちら{シスターズチェイン,東方二面相}
アナログプランスペースという参加形態なので、ゲームマーケット等同様(よりちょっと広い)に
試遊スペースがあります。新作の試遊が中心になると思いますので、
ちょっと遊ぶorどんな感じか見て考えるという方にも良いかなと思います。
というわけで気軽にお越しください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<デジタル側>
また、(中の人的には)秋季例大祭全回で参加・協力させていただいている「博麗電脳試遊会」にも
今年も参加しています(今年はほとんど協力できてない上にデジタル側新要素なくて非常にアレですが)
概要についてはこちらを見ていただくのが一番早いですが、
http://ishiyomi.main.jp/autumn_project/#/
ざっくり言うと、東方二次創作デジタルゲームが、当日1つの(企業スペースほどではないものの最近は相当広い)スペースで試遊ができるという企画です。
試遊後アンケートに答えるとクリアファイルが貰えたり、
タイトルによっては試遊で気になったものをその場で購入できるというスペースになっています。
アナログスペースとも近いですしこちらも気軽に行ってみてください。
今年は会場だけでなくWeb上でも試遊ができる企画を10/12~15で行っており、
秋季例大祭会場に行けない方でも楽しめる企画となっています。
(中の人が学幻研時代から開発している東方虹夢化学・幻想キネ子伝はこちらで参加しています。)
参加していることもあって以下の感じに紹介頂いてます。
http://ch.nicovideo.jp/hakudenkai/blomaga/ar1677764
デジタルゲームの企画なのにアナログ側の紹介も頂いて非常に恐縮しました。
よくよく考えると制作してきたもので明らかに完成していないものが幻想キネ子伝であり、
このまま放置するのも気分的によくないなと思い(+秘封ナイトメアダイアリーという燃料投下もあり)、
開発を再開します(中の人的にはそのままですが、学幻研から引き継ぎという形になります)。
制作期間については以前より相当時間が経っているため現状では見込みがつきませんが、
少なくとも来年2019年秋季例大祭には間に合うようにしたいと思います。
思ったより早く終われば春例大祭〜夏コミリリースになるかもしれませんが。
アナログと違って進捗は見やすいので随時上げていきたいと思います。
個人サークル設立当初はデジタルアナログどちらもやるつもりではあったので、
改めて方向性を見直してみようかなと思いました(その結果どちらかに完全に寄ってしまう可能性はありますが)。
本業の方にも慣れてきまして、特別状況が変わらないようであれば
(しっかり休み取れたりとかで)制作は続けられそうなので、引き続き宜しくお願いします。
10/14(日)秋季例大祭のおしながきです。
スペースは企業スペース等の企画スペース付近です。


登場キャラを記載してみました。
内容については以前より告知している通りとなります。
まだ詳細見てないよってかたはこちら{シスターズチェイン,東方二面相}
アナログプランスペースという参加形態なので、ゲームマーケット等同様(よりちょっと広い)に
試遊スペースがあります。新作の試遊が中心になると思いますので、
ちょっと遊ぶorどんな感じか見て考えるという方にも良いかなと思います。
というわけで気軽にお越しください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<デジタル側>
また、(中の人的には)秋季例大祭全回で参加・協力させていただいている「博麗電脳試遊会」にも
今年も参加しています(今年はほとんど協力できてない上にデジタル側新要素なくて非常にアレですが)
概要についてはこちらを見ていただくのが一番早いですが、
http://ishiyomi.main.jp/autumn_project/#/
ざっくり言うと、東方二次創作デジタルゲームが、当日1つの(企業スペースほどではないものの最近は相当広い)スペースで試遊ができるという企画です。
試遊後アンケートに答えるとクリアファイルが貰えたり、
タイトルによっては試遊で気になったものをその場で購入できるというスペースになっています。
アナログスペースとも近いですしこちらも気軽に行ってみてください。
今年は会場だけでなくWeb上でも試遊ができる企画を10/12~15で行っており、
秋季例大祭会場に行けない方でも楽しめる企画となっています。
(中の人が学幻研時代から開発している東方虹夢化学・幻想キネ子伝はこちらで参加しています。)
参加していることもあって以下の感じに紹介頂いてます。
http://ch.nicovideo.jp/hakudenkai/blomaga/ar1677764
デジタルゲームの企画なのにアナログ側の紹介も頂いて非常に恐縮しました。
よくよく考えると制作してきたもので明らかに完成していないものが幻想キネ子伝であり、
このまま放置するのも気分的によくないなと思い(+秘封ナイトメアダイアリーという燃料投下もあり)、
開発を再開します(中の人的にはそのままですが、学幻研から引き継ぎという形になります)。
制作期間については以前より相当時間が経っているため現状では見込みがつきませんが、
少なくとも来年2019年秋季例大祭には間に合うようにしたいと思います。
思ったより早く終われば春例大祭〜夏コミリリースになるかもしれませんが。
アナログと違って進捗は見やすいので随時上げていきたいと思います。
個人サークル設立当初はデジタルアナログどちらもやるつもりではあったので、
改めて方向性を見直してみようかなと思いました(その結果どちらかに完全に寄ってしまう可能性はありますが)。
本業の方にも慣れてきまして、特別状況が変わらないようであれば
(しっかり休み取れたりとかで)制作は続けられそうなので、引き続き宜しくお願いします。
秋コレおしながき
来週9/9(日)秋葉原UDXで開催の第10回秋コレですが
おしながきは以下の画像の通りです。

4種並べるのがちょうどいいですね。
また次が出ると多分どうぶつれんさあたりから告知には乗らなくなると思いますが在庫はまだあるので持っては行くと思います(まだイエローサブマリさん委託分ちょいちょい売れてるようで嬉しい限りですが)
秋ゲムマも同じ感じのラインナップになると思います。
何度も告知している新作「シスターズチェイン」初の頒布イベントですので宜しくお願いします。
ついでというか同時期になるのですが、9/8(土)〜9/9(日)でpixiv/BOOTH上で開催の
「BOOTH Festival アナログゲーム回 2」というイベントにも参加登録しています。
Web上の即売会的なイメージのようですが特に何か特別なことをするわけでもないですが見かけたらあーあるねって感じで宜しくお願いします。
おしながきは以下の画像の通りです。

4種並べるのがちょうどいいですね。
また次が出ると多分どうぶつれんさあたりから告知には乗らなくなると思いますが在庫はまだあるので持っては行くと思います(まだイエローサブマリさん委託分ちょいちょい売れてるようで嬉しい限りですが)
秋ゲムマも同じ感じのラインナップになると思います。
何度も告知している新作「シスターズチェイン」初の頒布イベントですので宜しくお願いします。
ついでというか同時期になるのですが、9/8(土)〜9/9(日)でpixiv/BOOTH上で開催の
「BOOTH Festival アナログゲーム回 2」というイベントにも参加登録しています。
Web上の即売会的なイメージのようですが特に何か特別なことをするわけでもないですが見かけたらあーあるねって感じで宜しくお願いします。
秋コレ配置と東方二面相Season1について
9/9(日)に秋葉原UDXで開催の第10回秋コレに申し込んでおりました。
配置が「れ01」でした。

↓位置としてはこの辺り

個人サークル始めてから角の席初のような気がします。
前回のとか見てるとボドゲ系のサークルちょっといる感じだと思ったんですけど今回ほとんどいないようなので
ちょっと大丈夫かな感ありますが宜しくお願いします。
来週あたりお品書きのようなもの掲載します。
ところで追記となりますが、
2016年から継続して制作している東方二面相について、合計4タイトルとなり区切りがよかったので、
これまで出している第1〜4弾をひとまとめとした基本セットを出すことにしました。

中身として新しい要素はありませんが、チップ数を調整し、
このセットがあればすぐに4人対戦ができるセットということにしました。
価格は¥3000で考えています(既存分全て合わせたものの半分なので¥4000相当ですがまあ)
東方二面相気になってはいたけどまだ自分では全く持っていないという方に
はまず買って間違いはないといった感じなのでこちらも気になる方は宜しくお願いします
(秋例・秋ゲムマでも持っていくのでそちらでも)
配置が「れ01」でした。

↓位置としてはこの辺り

個人サークル始めてから角の席初のような気がします。
前回のとか見てるとボドゲ系のサークルちょっといる感じだと思ったんですけど今回ほとんどいないようなので
ちょっと大丈夫かな感ありますが宜しくお願いします。
来週あたりお品書きのようなもの掲載します。
ところで追記となりますが、
2016年から継続して制作している東方二面相について、合計4タイトルとなり区切りがよかったので、
これまで出している第1〜4弾をひとまとめとした基本セットを出すことにしました。

中身として新しい要素はありませんが、チップ数を調整し、
このセットがあればすぐに4人対戦ができるセットということにしました。
価格は¥3000で考えています(既存分全て合わせたものの半分なので¥4000相当ですがまあ)
東方二面相気になってはいたけどまだ自分では全く持っていないという方に
はまず買って間違いはないといった感じなのでこちらも気になる方は宜しくお願いします
(秋例・秋ゲムマでも持っていくのでそちらでも)